診療部 医師
穏やかに最期までご自宅で過ごしていただけるようサポートすることは、私たちの大事な仕事です。でも看取りをすることだけが、私たちの仕事ではありません。安心して療養を継続していただけるよう、あらゆる変化を予測し、そして変化を防ぐこと、また回復のチャンスを見逃さないことも大切な仕事です。
このためには、患者さんを全人的に捉える力が必要です。そして、関係者の方々とチームとなりケアするマネジメントも求められます。患者さんのご自宅に伺い、可能な限りの医療を提供すること、またそれ以外の選択肢があることも提供したいと思います。私たちが最も大切にしているのは「患者さんらしい生活」を叶えることです。患者さんの「こうしたい」という想いを医療で叶えることに、何よりも喜びを感じています。
患者さんの人生に携わり、病と向き合いながらもその方にとって最良の人生とは何かを考え続けていきます。
人生そのものを左右する、かけがえのない在宅医療に共に向き合いませんか。
患者さんの「“私らしい”が嬉しい」を叶えるために、一緒に仕事をしていきましょう。
看護課
在宅療養を開始された患者さんの医師をサポートする役割を担っています。患者さんやご家族、訪問看護師、ケアマネジャーといった関係者の方々から、在宅での状態報告や困りごとの連絡を電話やICTツールを用いて集約し、医師とともに今後の治療方針やケアについて検討・調整を行います。また、医師の診察内容を関係者の皆様へ共有し、連携を図ることも重要な業務です。
必要に応じて医師に同行し、患者さんやご家族の思いを直接伺ったり、処置の補助や検査の介助なども行います。
患者さんと直接関わる機会は多くありませんが、訪問診療を円滑に進める上で欠かせないバッファーとしての役割を担っています。
新患センター
当法人の訪問診療に関するご相談窓口です。病院、ケアマネジャー、訪問看護ステーション、地域包括支援センター、患者さんご本人、ご家族の方々からのお問い合わせに対応しております。新規のご依頼受付から、退院カンファレンスへの参加、初診の調整、そして初診時のご自宅への同行まで、患者さんの在宅療養を丁寧にサポートいたします。
訪問診療の導入に迷われている段階から、経済的なご心配への支援を含め、在宅療養全般に関するご相談に応じております。時には、病院へ直接お伺いし、日頃より連携させていただいている看護師さんや医療ソーシャルワーカー(MSW)の方々と情報交換を行うこともございます。
また、レスパイト入院や緩和ケア病棟への入院に関するサポートも行っております。
診療支援部 アシスタント
私たちは患者さんやご家族にとって、最も身近で安心できる存在であると感じています。
医師と患者さんの間に立ち、気付いたことや気になる点をしっかりと伝えることが大切な役割です。
定期的に訪問する中で、患者さんやご家族との信頼関係を深めていくことが、何よりのやりがいです。いつもとは違う医師が訪問する際は、同じアシスタントが同行することで「安心できた」と言っていただける瞬間が、私たちの力になっています。
少しでも患者さんの在宅生活を支える一助となれていることを、心から嬉しく思います。
診療支援部 事務・医事課
訪問診療に向かう医師のスケジュール確認や申し送り、リアルタイムにシステム上にあがってくる診察データの処理、電話対応等の業務を担っています。
業務の中で特に大切にしていることは、各方面からお問い合わせをいただいた際に要望や思っていることを丁寧に汲み取っていくことです。自分の電話対応1つで少しでも良い印象を提供できればと心がけています。
祐ホームクリニックは新入職者をみんなで育てようという風土があり、在宅医療の基本的知識や業務について、クリニックの垣根を超えて教えています。職種にかかわらず質問をしやすい環境のため在宅医療未経験で入職した私でも少しずつ在宅医療について学びながら気持ちよく働いています。医事課はレセプト請求業務を主として担っています。
2年に一度の診療報酬改定での情報収集をし、法人内へ繰り返えしレクチャーし、保険診療での正しい請求を目指しています。医師、看護師、事務全ての人が理解することで過剰な検査などを防ぐことができればと考えます。日頃からレセプト請求業務を集中して実施することで、繫忙期の残業や休日出勤が減らせることを目指しています。
診療支援部 事務長・管理課
拠点の運営を担う事務長と支える役割の管理課がいます。事務長は様々な職の経験者の中から、鉄祐会の何らかの職種を経験し、マネージメントが適任と思われた方に担っていただいています。
プレイングマネジャーであり難しい局面もありますが、仲間とともに他の方の成長支援にかかわれることが魅力です。
管理課は総務的な役割を担っています。弁護士、社労士、税理士の先生方のお力を借りながら法令順守を徹底しています。
職員数の増加に伴い購買、勤怠管理、各種申請等の業務が増えますが、いかに効率的に省人化してシステム利用が出来るかなどを日々模索しています。