患者さんQ&A HOME 患者さんQ&A 訪問診療はどのような人が利用できますか? 通院困難な方や寝たきりの方もご自宅で療養を希望される方であればどなたでもご利用いただけます。まずは、ご気軽にお問い合せください。 診察の頻度はどれくらいですか? 診察の頻度は、初診時に提案させていただきます。患者さんの体調により異なりますが、安定している場合は、2回/月程度になります。ただし体調を崩されている場合や集中的な治療が必要と認められた場合など病状経過によっては、1回/週程度から連日訪問する場合がございます。 費用はどれくらいかかりますか? 自宅で療養されている方の場合:1か月あたり7,000円ほど(1割負担:月に2回の訪問診療を受けた場合) 施設等で療養されている方の場合:2,000~6,000円ほど(1割負担:月2回の訪問診療を受けた場合) 施設の種類(区分)や診療方法により異なります。 ※初診月は上記と異なります。 具体的な費用については、患者さんの状態や必要なサービス内容により異なるため、詳細はお気軽にお問合せください。 休日や夜間に急変した場合、どのような対応をしてもらえますか? 24時間365日、訪問日以外や夜間・休日問わず往診可能です。容態の急変があった場合は、緊急時連絡先までご連絡ください。医師の判断により、経過観察、緊急往診、救急搬送などの適切な対応を行います。 入院が必要になった場合は、どうなるのでしょうか? 患者さんの容態が急変し、入院が必要であると医師が判断した場合、近隣の病院と連絡をとり迅速に対応します。 一人暮らしでも診察してもらえるのでしょうか? 一人暮らしでも診察可能です。ご家族が遠くにお住まいの場合もあると思いますので、お気軽にご相談ください。 訪問診療について、詳しくわかりません。相談したいこともありますがお話し聞いていただけますか? 当法人では、訪問診療の依頼や、ご相談に医療ソーシャルワーカーが対応しております。電話や来院、ご自宅訪問などご希望に沿うことができます。お気軽にご相談ください。 今通院している病院はどうなりますか? 訪問診療に移行になる方は、クリニックで全面的に引き継ぐことになります。ただし、専門性の高い病気をお持ちの方などの場合は、病院の医師と連携した柄診療を行うことがあります。一定の頻度で通院を継続していただくこともあります。