在宅医療(訪問診療)とは
“訪問診療”とは、通院が難しくなられた方のご自宅(施設)へ医師が伺い、定期的な診療を行なうことです。
地域の医療・福祉の関係者の方々と連携しチームとなり、在宅療養生活全般をサポートして参ります。
「慣れ親しんだ場所で過ごしたい」そのような思いがあれば、在宅医療を継続しながら、穏やかな生活を継続していただけるよう、訪問医師がサポートして参ります。
鉄祐会の在宅医療

私たちは、患者さん・ご家族の想いに真摯に向き合い、ご自分らしく穏やかに過ごせる時間を一緒に大事にしていきたいと思います。
24時間365日、安心して療養生活を継続していただけるよう医療をお届けします。今まで通院されていた病院での専門的な治療を継続することや検査を受けることも可能です。
また入院が必要となった時は、スタッフが病院と連絡し、入院先の調整を行います。
鉄祐会には、様々な専門職がチームとなり診療を行っています。
私たちは、患者さんがご自宅で、または慣れ親しんだ場所で、安心して、笑顔で過ごせるようにサポートいたします。患者さんの「私らしい生活」を実現するために、私たちは常にそばで支え続けます。地域の医療・介護のネットワークを活用し、心身ともにサポートできる体制を整えています。ご相談はいつでも受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。
在宅医療の対象となる方
- ご自宅での療養を希望される方
- 入院や通院が困難な方
- 呼吸や栄養、排泄等、日常生活に医療サポートを必要とされる方
- 他病院にかかられている方でも、日常診療として在宅医療をお受けいただけます。
主な症状
- 脳血管障害後遺症、多発性脳梗塞・脳血管性認知症
- アルツハイマー病およびその他の認知症
- 老人性運動器疾患(骨粗鬆症、圧迫骨折、変形性関節症、 大腿頸部骨折)および関節リウマチ
- 神経難病
- 悪性腫瘍末期
- 慢性呼吸不全
- 慢性心不全
- 慢性腎不全など
- 合併症を伴った糖尿病
- 褥瘡
- 老衰など
- 主なものを表示しています。こちら以外の方もどうぞご相談ください。
在宅医療で可能な医学管理・処置・検査
安定した呼吸のために | ・在宅酸素療養 ・在宅人工呼吸器 |
---|---|
栄養摂取のために | ・胃ろう管理 ・経鼻経管栄養 ・腸ろう管理 ・在宅中心静脈栄養 |
排泄のために | ・膀胱留置カテーテル ・ストマケア |
苦痛の緩和のために | ・輸血 ・腹水排液 ・携帯型精密輸液ポンプ管理 |
身体機能向上のために | ・リハビリテーション指導 |
床ずれ治療のために | ・皮膚科専門医による褥瘡処置 |
診療地域
診療費用
ご自宅で療養されている方の場合 |
1か月あたり:約7,000円(1割負担/月2回の訪問診療を受けた場合) ※初診月は上記とは異なります。負担割合によって異なります。 |
---|---|
施設等で療養されている方の場合 |
1か月あたり2,000円~6,000円ほどかかります。 (1割負担/月2回の訪問診療を受けた場合) (施設の種類(区分)や診療方法、負担割合により異なります) |
※検査や処置、電話相談(電話再診)、往診などと行う場合、別途費用が加算されます。
※診療の1カ月あたりの自己負担額には上限があります。詳細はお問い合わせください。
※介護保険をご利用の方は別途、居宅療養管理指導料がかかります。
※診療費用等は、診療報酬改定に伴い、変更になる場合があります。
外来診療について
外来診療を予約制にて実施しています。
クリニックにより診療曜日、時間が異なりますので、各クリニックへまずはお問い合わせください。
生活習慣病について
当院では生活習慣病管理を行っています。28 日以上の長期の投薬又はリフィル処方箋を交付しています。
初診時の「機能強化加算」について
当院では、「かかりつけ医」機能を有する病院として、機能強化加算を算定しております。
以下の取り組みを行っております。
- 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
- 必要に応じて、専門医師や専門医療機関をご紹介させて頂きます。
- 福祉・保健サービスに係る相談に応じます。
- 診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。
- 必要に応じて、受診されている他の医療機関や処方されている医薬品を把握させて頂くため、お薬手帳のご提示やご質問をさせて頂く場合がございます。予めご了承ください。
「医療情報取得加算」「医療DX推進体制整備加算」「在宅医療DX情報活用加算」「在宅医療情報連携加算」「明細書発行体制等加算」「情報通信機器を用いた診療」について
当院では以下の取り組みを行っており、それぞれの加算を算定しております。
- 電子資格確認・医療DX推進の体制を整えており、質の高い医療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行います。
- 通院が困難な場合の診療情報等について、ICTを用いて常時確認できる体制を整えています。
- 明細書を無償で交付しております。
- 情報通信機器を用いた診療の初診の場合には向精神薬の処方は行いません。
「通院・在宅精神療法」について
当院では以下の取り組みを行っており、「通院・在宅精神療法」加算を算定しております。
- 患者さんごとの相談内容に応じたケースマネジメントを行っています。
- 障害福祉サービス等の利用に係る相談を行っています。
- 介護保険に係る相談を行っています。
- 当該保険医療機関に通院する患者さんについて、介護支援専門員からの相談に適切に対応しています。
- 市町村、保健所等の行政機関、地域生活支援拠点等との連携を行っています。
- 精神科病院等に入院していた患者さんの退院後支援を行っています。
- 身体疾患に関する診療又は他の診療科との連携を行っています。
- 健康相談、予防接種に係る相談を行っています。
- 可能な限り向精神薬の多剤投与、大量投与、長期処方を控えています。
領収証明書のお申し込みについて
領収書を再発行することはできません。
医療費を支払った金額の証明が必要な場合は、お支払いがされたことを証明する「領収証明書」を作成いたします。
作成手数料は1年ごと1通につき1,100円(税込)です。
受診までの流れ
-
STEPお問合せ
「家に帰りたい」「訪問診療を開始したい」と思ったら、まずご連絡ください。
訪問診療に関するお問い合わせ
わからないこと、相談したいことなど何でもお気軽にお問合せ下さい。 -
STEP診療前ご説明(面談)
相談員(医療ソーシャルワーカー又は看護師)が患者さんの現在の病状、状況、ご意向について伺います。
併せて在宅医療についてご説明します。(お電話又はご希望、必要時ご自宅または、クリニックで面談を行います。) -
STEP初回訪問日の調整
ご本人、ご家族のご都合を伺い、初回訪問日を決定します。必要に応じ、ケアマネジャーや訪問看護師さんへの連絡・調整を行います。
-
STEP訪問診療の開始
訪問診療を開始します。初日は、医師と診療アシスタント、医療ソーシャルワーカー又は看護師が同行します。
夜間・休日対応
当院では、夜間や休日でも患者さんの状態に応じた訪問診療を行っております。
平日の日中に加え、夜間や土日祝日も対応できる体制を整えていますので、急な体調不良でご不安がある場合でも安心していただけます。
対応時間 | 夜間対応:18:00~翌8:00まで 休日対応:土曜日・日曜日・祝日も対応可能です。 ※上記の時間帯でも緊急の状況においては、迅速に対応いたします。 |
---|---|
訪問診療の内容 | 急な症状の悪化やご家族か相談に基づき、医師が自宅にお伺いします。 症状の評価、必要な処置、薬の処方など、患者さんの状態に応じた適切な対応を行います。 |
連絡方法 | 夜間や休日に訪問診療をご希望の場合、専用の電話番号を通じてご連絡ください。担当医師がすぐに対応いたします。 |
料金について | 夜間や休日の訪問診療には、通常の診療とは異なる料金がかかる場合があります。詳細はお問い合わせください。 |
- 患者さんとご家族の皆様が安心して療養できるよう、私たちは24時間体制でサポートいたします。
診療実績
鉄祐会における実績をご紹介します。
-
看取り人数539人
-
訪問件数57,825件
-
新規患者人数1,305人
- すべて2024年実績件数です。
研究への取り組み

実臨床から在宅医療に関する技能・効果の評価や、臨床研究を行いつつ、エビデンスの創出と蓄積に貢献するよう取り組むことを大事にしています。
そして、在宅医療の質の向上、現場から社会への情報の発信、保健医療政策への貢献に努めることを目指します。
研究のための研究ではなく、患者さんやそのご家族、医療関係者の方々に役立つ情報を導き出すことをメンバー全員が大切にしています。
こうした取り組みの成果は、患者さんの立場に立ったよりよい医療として反映され、問題解決に役立つことが期待されます。